
進学や就職の為に一人暮らしをしている人も多いかと思います。
今まで親がやってくれていた家事をするようになって改めて
「これってどうなのかな?」と疑問に思うことも多いのではないでしょうか?
最近では女性より男性の方が衛生面を気にしてこまめに洗濯をする傾向にもあるようですね。
気温や湿度が上がり汗を良くかくようになってくると
布団シーツや枕カバーの汗や臭いが気になりませんか?
いざ「ちゃんと洗おう!」と思ってはいるけれど
改めて考えるとどのくらいの頻度でシーツは洗えばいいのかな?
他の人はどのくらいの頻度であらっているのかな?
そう思ったりしませんか?
そこで
・布団シーツを洗う頻度ってどのくらいがいいの?
・枕やシーツを洗う頻度はどれくらい?
・ベッドシーツを洗う頻度はどうなの?
について種類別に解説していきたいと思います。
布団シーツを洗う頻度ってどのくらいがいい?
一人暮らしをしてから初めてシーツを自分で洗うなんてことに
でも、洗った後のあのさっぱりして気持ちがいい感覚は最高ですね!
そこで洗おうと思ってはみたもののどのくらいのペースで洗ったらいいのだろう?
おすすめなのは「週に1回のペースで洗う」です。
住宅事情やライフスタイルによって「週1なんて無理!」という方もいるでしょう。
洗濯機がない・・・。
ベランダが無い・・・。
そんな方は「コインランドリー」にGO!
布団シーツは自分の汗や皮脂を吸って雑菌を繁殖させていますが
部屋の埃も多くかかっています。
ワンルームなど小さい部屋だと部屋に布団を出したままの場合もありますよね?
ハウスダスト等のアレルギーや喘息の原因にもなりますので
せめて月2~3回最低でも月1回のペースで洗うことをおすすめします。
枕やシーツを洗う頻度はどれくらい?
枕やシーツも同じことが言えますよ。
特に枕カバーは顔に触れる部分のため意識して頻繁に洗わないといけません。
枕自体もこまめに天日干しすることが大切です。
こちらも放っておくと汗や皮脂により黄ばみ・ダニ・雑菌が繁殖してきます。
男性の場合耳の周りから脂肪酸が多く出るため
枕の臭いがきつくなってきます。
俗に言う「オヤジ臭」ですね・・・
本人は気が付かなくても,こういった臭いが部屋全体や服にもついてしまいがちです。
職場や周りへのマナーの為にも枕カバーだけでも週1回は洗いましょう。
また,枕カバーくらいなら小さいため洋服などの洗濯物と
一緒に洗えるので場所も取りません。
是非今日から洗いましょう。
ベッドシーツを洗う頻度はどうなの?
こちらもやはり同じで,おすすめは週1回です。
布団シーツ,ベッドシーツ共に大きいし同じ日に洗うと
場所も取る為干せない等の問題も出てきますよね?
同じ日に洗って気持ちよく眠りたいのはやまやまですが
住宅事情的に無理な場合は
- 洗うタイミングをずらす
- コインランドリーへ行く
- 洗い替えを準備しておく
このように工夫してしてはいかがでしょうか?
洗い替えを準備しておくことで,ある程度洗濯物がたまったら
コインランドリーに行く,というのもコスト的にいいですね。
- 部屋の間取りや設備的に絶対無理
- コインランドーリーが近くに無い
このような場合,布団も干せない環境にあるかもしれません。
そういった場合は「布団乾燥機」を使ってみましょう。
布団乾燥機はシーツは勿論ですが
布団も乾燥させダニも死滅させますので一石二鳥ですよ。
シーツを衛生的に保つことは皮膚やアレルギーにもいいですし良い睡眠もとれます。
まとめ
様々なシーツを洗う頻度についていかがでしたか?
結局は全て週1回,もしくは月2~3回,最低でも月1回
環境的に無理な方は布団乾燥機をこまめに
使用という事になりますね。
「やっぱり面倒だぁ・・・」
そう感じるかもしれません。
が,毎日の疲れをとる為の「睡眠の環境を整える」ことは
「心や体の健康」につながります。
シーツを洗うことで「臭い」「アレルギー」「喘息」の予防になる等の
メリットもありますので面倒でもきれいに保つようにしましょう。
少しでも参考にしていただいて快適なひとり暮らしをしてくださいね。